【発見!! 『腸』ってすげー大事なことが分かった!!】
何を食べたかが気分に影響を与えるとしたらどうしますか?
どうしますか?と聞かれたら、そりゃ当然いいい気分になりたいです。
私は。
あなたもそうじゃないですか?
イライラ、ムカムカ、妬んだり、悲しかったり、悔しかったり、不安、孤独感、疎外感、劣等感、心配したり、
などなど。
もちろん、あげたネガティブな感情たちがきっかけや発奮材料になって成功につながるなんてこともあるかもしれません。
ただ、一般論としては基本的に毎日気持ちよく充実しまくりで、楽しい気持ちで常にいれたら最高ですよね。
そうした感情や気分が、食べ物に強く影響を受けるとしたらどうしますか?
今の食生活を続けますか?
目次です♪
消化・吸収の豆知識

人間の体には五臓六腑(ごぞうろっぷ)があります。
「五臓」とは、肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓を指します。
「六腑」とは、胆のう・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦リンパ管(リンパ管)を指す。
消化とは
消化の意味はご存知の通り、体内にとり込んだ食物を吸収可能な液体状にし、細胞が利用できる形態にすることです。
もっと簡略して言うと、胃や腸などの消化器官によって分解し、変換される⇒「消化」となります。
吸収とは
そして、消化とセットで大事になってくるのが「吸収」です。
胃や腸で消化されたものが、血液やリンパ液中に取り込まれる⇒「吸収」となります。
なので、当然ですが消化と吸収はセットです。
消化してもきちんと吸収されなければ意味ないですし、消化されなければ吸収されるはずがありません。
腸の役割
上記で上げたように、消化するのには胃や腸などの消化器官によって行われます。
意外と知られていませんが、食堂から肛門までに何と9mもあります!
すごい長いですよね。
そして、世間的によく言われることですが、日本人の腸が欧米人と比較して長いという医学的な裏付けはありません。
よく言われませんか?
日本人は欧米人に比べて腸が長いから肉食が中心だとよくないとか。
ある医師の方が調べたところ、医学論文として調べられた根拠はなかったんです。
逆に、日本人と欧米人の腸の長さを比較して大差が無いという医学論文はあったそうです。
もしかしたら、体の大きさや元々が農耕民族だったから肉食はダメ的な論理になっていたのかもしれませんね。
腸が脳に感情のサインを送る!?

最初マジで?と思いました。
腸と感情っていまいち関係がなさそうだったんで。
調べてみると大ありでした。
腸には迷走神経という、大きくて厄介な神経があります。
脳神経でありながら内臓、小腸にまで達している第10脳神経の解剖学上の名称が「迷走神経」と言われています。
迷走神経は脳神経の1つであり、副交感神経の主体となっている神経です。
迷走神経緊張(迷走神経緊張症)と呼ばれる症状がありそれは、迷走神経の興奮状態によって、バランスが崩された状態のことを言います。
幸せホルモン

幸せホルモンと言われる『セロトニン』という物質があります。
脳内ホルモンと思っている方が多いですが、消化管粘膜に90%、血小板中に8%、脳内の中枢神経系に2%となっています。
消化管粘膜とは小腸のことを言います。
そして余談ですが、ドーパミンも腸で作られるそうです。
セロトニンは、人間のからだの中で様々な働きをしている物質のひとつです。
とりわけ「睡眠の質」と「精神の安定」に深い関係があります。
セロトニンが不足すると「ベッドに入っても寝付けない」「朝起きるのがつらい」といった不眠の症状が現れると言われています。
セロトニンの不足が原因で、うつ病の原因になったりもします。。。
脳内のセロトニンは「気分・感情」のコントロールに欠かせない物質なんです!
90%近くが小腸などの消化管に存在していて、精神の安定に大きく影響する腸と感情が、大きく関係していると言えるのではないでしょうか?
言い換えると、脳は腸からの信号を感情として解釈していると言えるかもしれません。
セロトニンを増やすために
セロトニン不足の原因となるのは次の3つなので、逆をやればいいです。
1.日光不足
日光を浴びないと、セロトニンが生成されないため。
2.栄養不足
栄養(トリプトファンやビタミンB6)が足りないと、セロトニンを生成するときの原料不足になるため。
3.運動不足
運動不足だと、セロトニン伝達にかかわる神経が衰えるため。
シンプルですよね。
・日光不足→日光を浴びる
・栄養不足→栄養を取る
・運動不足→運動をする
以上です(笑)
腸内環境を整える

その中でも、今回は腸内環境について書きます。
脳内でセロトニンを増やすには、その材料となるトリプトファンの代謝物を脳内へと運ぶ必要があります。
より多くの材料を運ぶためには、腸内環境を整える必要があるんです。
当然ですよね。
どんなにたくさん栄養を積んだトラックでも、舗装されてない道路だとスムーズに運べません。
腸内では無数の腸内細菌が腸内フローラを形成しており、腸内細菌と腸内細菌が作り出す酵素類がトリプトファンの分解に深く関わっているんです。
腸内環境を整えると腸内細菌の活動も活性化するため、セロトニンの材料が沢山脳へ運ばれやすくなります。
よろしいでしょうか?
整えるためにどうすればいいか?
食事です!
食事は腸内環境を整える上で、もっとも重要です!!
シンプル過ぎて何の反論もないと思いますが食事なんです^^
人の腸内には無数の腸内細菌が生息しており、腸内細菌は人が合成出来ないビタミンを合成するなど、人と腸内細菌は共生状態にあります。
つまり、腸内環境を整えるということは、『腸内細菌が住みやすいようにすること』と、言えるかもしれません。
乳酸菌、食物繊維、発酵食品、を基本に取って頂き、あとは食品添加物をできるだけ避けることでしょうか。
よく噛んで唾液を出すのも大事ですし、規則的な時間に食べるのも大事と言われています。
ぜひ色々と試してみてください。
腸内環境を整えて、精神の安定をさせてみませんか?
お読み頂きありがとうございました。
素敵な一日を過ごされてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
家族から尊敬される父親が増えたら、
家庭円満な家族だらけになる。
そんな家庭が多かったら、
いい世の中である。
間違いなく。
淡治優太
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
メルマガの登録解除は下記からお願いします。
お知り合いの方にお勧め頂けると幸いです。
http://mail.omc9.com/m/BOd7